はじめに
Aさん「ねえ、家を建てるときって色々オプションがあるでしょ? 最近電気代が高騰してるし、省エネや節電に役立つものを最初からしっかり考えておきたいんだけど、どうしたらいいかな?」
私「そうだよね。長く住む家だからこそ、最初に省エネ対策しておくと後々ラクになるよ。私もタマホームで注文住宅を建てるときに、断熱とか窓とか、いろいろこだわってみたんだ。おかげで実際の光熱費は思ったより安く抑えられてるから、今日はそのあたりのポイントを教えてあげるね。」
断熱がいちばん大事
Aさん「まずは何から見直せばいいかな? 太陽光とか蓄電池が大事なのかなって思ってたけど……」
私「太陽光や蓄電池も気になるよね。でも、まずは家の“断熱性能”をしっかり高めることが最優先だよ。どんなに太陽光で電力を補っても、家自体が冷暖房効率の悪いつくりだと光熱費はなかなか下がらないし、夏も冬も快適とは言い難いから。
- 壁・天井の断熱材を標準より厚めにするオプションを検討する
- 窓は最低でもペアガラスの樹脂サッシにする(さらに余裕があればトリプルガラスも)
これだけで、夏は涼しさが保たれやすく、冬は暖気が逃げにくい家になるんだ。」
Aさん「なるほど。断熱性能がしっかりしてないと、エアコンつけても外気温に左右されちゃうもんね。」
私「そうなの。私も導入前は『窓を変えるだけでそんなに違うの?』って思ってたけど、ペアガラス+樹脂サッシにすると冬の結露が激減したし、窓際のヒヤッと感が本当に少なくなったの。体感温度が上がると暖房費も抑えられるし、意外なメリットとしてはカーテンのカビや水滴拭きの手間が減ることかな。」
各部屋のエアコンは弱運転でも快適
Aさん「確かに断熱が良いと冷暖房効率が上がるって聞くよね。でもうち、各部屋にエアコンをつける予定なんだけど、使いすぎで電気代がすごいことになりそうで心配なんだよね……。」
私「そこも断熱が効いてくるよ。家全体が省エネ設計になってると、各部屋のエアコンは弱設定でも結構快適に過ごせるんだ。
- 夏は日射遮蔽(オーニングやすだれなど)を組み合わせて、なるべく直射日光を防ぐ
- 断熱効果で一度冷えた空気が外に逃げにくい
こうすると、エアコンをガンガン強風で回さなくても室温を保てる。実際、私の家も部屋数は増えたのに、以前のアパートより電気代は上がらなかったんだよ。逆に少し下がったときはびっくりした。」
Aさん「そんなに違うんだ! 猛暑日とかでも弱運転だけでいけるの?」
私「さすがに猛暑日が続くときは24時間フル稼働に近いこともあるけど、弱めで回してても部屋中が快適だよ。締め切っていれば冷気も逃げにくいし、家自体が熱を通しにくいからね。」
太陽光発電は検討の価値アリ、でも蓄電池はまだ微妙
Aさん「そっか。断熱の次はやっぱり太陽光かな? 周りでもけっこう載せてる人多いんだよね。」
私「うん、太陽光パネルは余裕があるなら検討してみてもいいと思う。
- 昼間の電気を自家発電でまかなえる
- 余った分は売電できる
とはいえ、今は売電価格が年々下がってるから、必ず事前にシミュレーションをして損得を見極めるのが大事かな。」
Aさん「なるほど。じゃあ蓄電池はどうかな? 停電時にも使えて便利って聞くけど……。」
私「蓄電池は確かに停電や災害時の備えとして魅力的だよ。でも正直、まだコスパがあまり良くないのが現状。初期費用が高いし、月々の光熱費をめちゃくちゃ大きく下げられるわけでもないから、私は一旦見送りにしたんだ。」
給湯器はエコキュート or エコジョーズ?
Aさん「給湯器って、オール電化にしてエコキュートっていうのが定番なのかな?」
私「オール電化派にはエコキュートが人気だね。深夜電力でお湯を作れるからランニングコストが安いって言われてるし。ただ、私の場合はガス派なんだ。なので、エコキュートを選びました。
- ガス火で料理がしたかった
- 停電時にすべて止まるリスクが不安だった
っていう理由も大きいかな。どっちがいいかは本当にライフスタイル次第だと思う。」
Aさん「ガスか電気か……。料理メインならガス派、光熱費重視ならオール電化、みたいなイメージかな。」
私「ざっくり言えばそんな感じ。あと地域の電気・ガスの料金プランとかも考慮してみて。」
家電選びはリモート操作OKだと便利
Aさん「家電も省エネ性能を重視すれば、トータルで結構電気代が違うって聞いたことある。」
私「そうだね。エアコンや冷蔵庫、洗濯機は特に消費電力が大きいから、省エネ性能の高いものを選ぶのが鉄板。さらに最近は、スマホからリモート操作ができる機種も増えてきてるよ。
- 外出先でエアコンを消し忘れたときにOFFにできる
- 帰宅前に部屋を冷やしておく
- 照明もリモート操作でオンオフできる
こういった機能があると、余計な電気代を使わないで済むし、何より便利!」
Aさん「確かに“あれ、消したっけ?”問題はよくあるから、それを防げるのはいいね。」
優先順位を決めてお金をかける
Aさん「なるほど、聞けば聞くほど全部やりたくなってきちゃった。でも、予算もあるし、何を重視すればいいのか迷うなあ。」
私「まずは断熱や窓にしっかりお金をかけるのが鉄板。そこを固めるだけで冷暖房費は大幅に変わるし、家の快適さもアップするから。それから、もし余裕があれば太陽光発電も検討して、給湯器はライフスタイルに合わせてエコキュートかエコジョーズ。家電は徐々に買い替えてもいいけど、最初からリモート操作できる省エネ家電を揃えるのもおすすめだよ。」
Aさん「わかった、優先順位をつけて考えてみる! ちなみに、実際にタマホームで家を建てた感想はどう?」
私「私は満足してるよ。実際に住み始めてからの光熱費が予想より低かったし、部屋数が増えたのに電気代がそんなに上がらなかったのは断熱効果のおかげだと思う。あと、太陽光も載せてるから昼間の電力はけっこうカバーできてるんだよね。
そういう情報をブログでも発信してて、今1日100PV目指してがんばり中だから、興味あったら見に来て(笑)」
Aさん「読みに行く行く! 今日は本当にいろいろ教えてくれてありがとう。さっそく家づくりに活かしてみるね!」
私「うん、応援してるよ。分からないことがあったらいつでも聞いて。また時間あるときにゆっくり話そう!」
まとめ
- 断熱性能を高める(壁・天井・窓)
- まずここにお金をかけることで、夏冬の冷暖房費が大きく変わる
- 窓は最低でもペアガラスの樹脂サッシがおすすめ
- 各部屋のエアコンを弱運転でも快適に
- 断熱+日射遮蔽で冷暖房効率アップ
- 太陽光発電
- 昼間の電気代を削減できるが、売電価格は要確認
- 蓄電池はまだコストが高めでメリットが薄い場合も
- 給湯器
- オール電化ならエコキュート、ガス派ならエコジョーズ
- 生活スタイルや地域の料金プランで判断
- リモート操作できる省エネ家電
- 消し忘れ防止、外出先からの操作が便利
- エアコンや照明などをスマホで管理可能
これらをうまく組み合わせることで、毎月の光熱費を抑えつつ、快適に暮らせる家づくりができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。家づくりのあれこれ、私のブログでもいろいろ書いていますので、よかったらそちらもチェックしていただけるとうれしいです。
コメント