【2025年最新】タマホーム資金計画書の「本体工事費用」について

この記事は約6分で読めます。

◆登場人物

  • 私(筆者):実際にタマホームで建築を検討している、または建てた経験のある“先輩施主”
  • Aさん:これからタマホームで建築を検討中。資金計画書を見て「本体工事費用って何?」と悩んでいる。

スポンサーリンク

資金計画書ってどこを見ればいいの?

Aさん「こんにちは!タマホームの営業さんから“資金計画書”をもらったんですけど、数字がいっぱい並んでいて正直よく分からないんです。特に“本体工事費用”っていう項目が大きいんですが、これは一体何が含まれているんでしょうか?」

私「Aさん、はじめまして。資金計画書って、専門用語が多くて最初は戸惑いますよね。私も最初は“本体工事費用”と“付帯工事費”の違いすら分からなくて、どうやって比べればいいのか頭を抱えていました。実は、タマホーム資金計画書の“本体工事費用”には家づくりの中心となる部分、つまり建物の構造や内装・設備にかかる費用がまとめられているんです。でも、細かい内容はちょっと分かりにくいですよね。」

Aさん「そうなんです。外構やオプションなどがどこに含まれているのか、今ひとつピンときていません。」

私「資金計画書には大きく“本体工事費用”と“付帯工事費用”、“諸費用”が記載されることが多いんです。まずは“本体工事費用”を抑えれば、家づくりの骨組みとなるコストが見えてきますよ。」


スポンサーリンク

本体工事費用ってどんな項目が含まれるの?

Aさん「具体的に、本体工事費用ってどんな工事や材料が入ってるのでしょう?」

私「タマホーム資金計画書を例にすると、大まかには以下のような内容が含まれます。

  1. 基礎工事:家の土台となるコンクリート基礎の工事費用
  2. 躯体工事:柱や梁、壁など、建物の構造体の組立・材料費用
  3. 屋根・外壁工事:外装材や防水工事など
  4. 内装工事:床材・壁紙・天井材・建具の取り付けなど
  5. 設備関係:キッチンやトイレ、浴室、洗面などの標準設備費用
  6. 電気・配管工事:電気配線や給排水管などの設置費用

だいたいこれらの項目が“本体工事費用”としてまとめられています。でも、同じ“本体工事費用”という名称でも、メーカーやプラン内容によって含まれる範囲が微妙に違うことがあるので要注意なんです。」

Aさん「なるほど。同じ呼び名でも中身が異なる場合があるんですね。」

私「そうなんです。しかも、タマホームでは標準仕様とオプションの境目が明確に提示されている反面、人によっては“これも標準だと思っていたのに別途料金がかかるの?”と感じるケースもあります。実際に、窓の仕様や玄関ドアのデザイン、キッチンのグレードアップなど、ちょっとこだわりたいところを変更するとすぐに費用が増えてしまうんですよ。」


スポンサーリンク

“本体工事費用”だけで家は完成しない?よくある誤解

Aさん「でも、本体工事費用にほとんどの工事が含まれているんですよね?じゃあ、この金額だけで家を完成させることは難しいんでしょうか?」

私「結論から言うと、****本体工事費用だけでは家は完成しないと思ったほうがいいでしょう。なぜなら、家が建つためには“付帯工事費用”や“諸費用”が必ず別途でかかるからなんです。

  • 付帯工事費用:建物を建てるために必要な仮設工事地盤改良、屋外給排水工事、エアコンや照明設備、外構工事など。
  • 諸費用:印紙税やローン手数料、火災保険、引っ越し費用、登記費用など。

こういった費用は“本体工事費用”の外側にあるものですが、家づくりには不可欠ですよね。とくに外構や照明工事などは後回しにするとしても、最終的にはいずれ必要になります。」

Aさん「なるほど。本体工事費用だけ見て、“これで全額だ”と勘違いしてしまうと、後から想定外の出費に驚いてしまいそうですね。」

私「まさにそこが盲点です。タマホームで“本体価格○○万円~”と宣伝を見て“お、意外と安い!”と思っても、実際に契約するときには付帯工事費用諸費用が上乗せされ、総額がグッと上がることも。だからこそ、****資金計画書では本体工事費用だけでなく、その他の項目も含めた“合計金額”をしっかり把握することが大切なんです。」


スポンサーリンク

具体的にどこをチェックすればいい?

Aさん「じゃあ、本体工事費用を見るときにとくに注目すべきポイントはどこですか?」

私「私が個人的に気をつけて見ているのは以下のポイントです。

  1. 標準仕様のグレード
    • キッチンや浴室、床材など、どのレベルのものが標準価格に含まれているか。
    • 将来的にグレードアップしそうな部分はあらかじめオプション費用を想定しておく。
  2. 窓や断熱材などの性能面
    • 高気密・高断熱の仕様がどの程度まで標準に含まれているか。
    • 断熱材の種類や窓の性能によって暮らしやすさや光熱費にも影響がある。
  3. 施工範囲の明確化
    • 屋内・屋外でどこまでが“本体工事”に含まれているか。
    • ポーチやバルコニーなどの範囲が明確になっているかどうか。

この辺を事前にしっかり理解しておくと、あとで“聞いてないよ!”となりにくいですよ。どんな小さな疑問でも営業担当さんにこまめに確認してください。タマホームの営業さんも慣れているので、詳しく教えてくれるはずです。」


スポンサーリンク

まとめ:本体工事費用を理解して、安心の家づくりへ

Aさん「なるほど!本体工事費用って家づくりの大枠とはいえ、それだけでは完成しないんですね。でも、最も大きな費用でもあるし、性能面や内装の標準仕様がどうなっているかを知るには大事な部分なんですね。」

私「そうです。家の品質や暮らしやすさは“本体工事”の段階でだいたい決まってしまいますから、ぜひ慎重にチェックしてみてください。もちろん“付帯工事費”や“諸費用”を含めたトータルの資金計画が最終的には重要ですが、まずは本体工事費用の読み方をしっかり押さえることで、将来の後悔をぐっと減らせますよ。」

Aさん「ありがとうございます!これでタマホーム資金計画書に対して少し自信がつきました。次は付帯工事費用諸費用の中身もチェックしてみますね!」

私「ぜひそうしてください。家づくりは人生の一大イベント。分からないことはどんどん質問して、納得しながら進めるのが失敗しないコツですよ。応援しています!」


スポンサーリンク

【あとがき】

タマホーム資金計画書で最も目立つ“本体工事費用”は、その名のとおり家の本体を建てるための費用が中心です。ただし、これだけでは家は完成しません。地盤改良や外構、給排水工事といった付帯工事費用、ローン手数料や登記関係費用などの諸費用を含めて、最終的な予算を組むことが大切です。とはいえ、本体工事費用の内訳を理解しておくことで、家づくりの性能・仕様を把握しやすくなり、追加オプションの検討もしやすくなります。

家づくりは大きな買い物。どのメーカーで建てるにしても、**「なぜこの金額になるのか」**をしっかり説明できるように準備しておくと、後々のトラブルや後悔をぐっと減らせます。ぜひ、余裕をもって計画し、理想のマイホームを実現してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました