注文住宅は決めることが本当にたくさんあります。
- 土地探し=エリアや金額をどうするか決める
- 間取り=ライフスタイルを検討する、必要な間取りを決める
- 設備=オプションにいくらかけられるのか、必要なものは何か検討する
- デザイン=すべての設備の色や機能を選択肢の中から選んでいく
- 契約=契約内容がこれまでの打ち合わせ内容とあっているか確認する
打合せでは「自分たちがどうしたいのかを伝える」というのが非常に重要ですが、何があるのか知らなければ準備も何もできません。自分たちでも仮でいいのでどんどん決めておき、事前に準備しておかないとよく分からないけどどんどん決まっていってしまいますのでまずは全体をまとめておきます。
展示場見学(担当営業さん)
まずは営業担当さんからタマホームについて話を聞いたり、展示場を見学する最初のフェーズです。マイホームについて要望を伝えて自分たちに合ったプランを選んでもらうイメージです。概算見積もりを題してもらったり、他のハウスメーカーと比較したりしてどこにお願いするかを考えましょう。
請負契約(仮契約、担当営業さん)~
タマホームで注文住宅を建てたいと思ったらする契約です。手付金を支払うことで、土地を探してもらったり、タマホームに間取りを検討してもらってさらに設計確認などを行ってもらうことができます。
土地探し(提携不動産会社、担当営業さん)
注文住宅を建てるための土地を、タマホームの提携不動産会社に探してもらうことが多いと思います。素人にはわかりにくい建築しにくい土地などもしっかり調べてくれるので安心です。
候補の土地が見つかったら、それに対して間取りの検討して理想の家が建てられそうか、総額はいくらになりそうかの検討を繰り返していきます。しっかり現地を確認して思い違いなどが内容に確認していきましょう。
土地決定(提携不動産会社、担当営業さん)
ここにしようという土地が決まったら、他の人にとられないように土地の契約を進めていきます。
まずは土地の手付金を支払って、住宅ローンの契約などを進めていくことが多いのではないでしょうか。住宅ローンの申請で必要になりますので、間取りもこの時点で基本的には確定させる必要があります。
一部変更契約(本契約、担当営業さん)
間取りが確定したら行う契約のことです。これ以降の間取り変更には追加費用が掛かるので注意しましょう。オプションなども後で追加になると予算が厳しるなると思いますので、可能であればこの時点で可能性があるものは見積もりに入れてもらって金額を確定させておきましょう。
仕様検討(コーディネーターさん)
この時点でプランはすでに決定していると思いますが以下について選ぶ必要があります。
ショールームなどに行って確認したい人は、事前に選べるメーカーや製品を確認しておきましょう。打合せが始まってからでは時間がない場合もありますのでこだわりたいところは事前に行っておきましょう。
- 水回り:メーカー、色、オプションなど
- 外装:外壁、屋根、窓など
- 内装:建具、床材、壁紙、収納など
電気関連の打合せ(現場担当さん)
現場担当さんとの打ち合わせになります。主に決める内容内科の内容になります。
間取りが確定していると思うので、自分で家具の位置を決めたり、動線を確認して大まかな位置を決めて事前に共有しておくとスムーズだと思います。
- コンセントの位置
- エアコンの位置
- 照明スイッチの位置
- 屋外について(防水コンセント、エアコン室外機など)
24時間換気や点検口などの位置は、ルールで仮の位置が決まってくるので、もし変更したい場合は可能か確認してみましょう。
タマリビングとの打合せ
タマリビングとの打ち合わせで決める内容は以下がメインです。1回目はヒアリングがあると思うので、そこで要望を伝えて、次回の打合せで提案してもらえるのでそこで確定させるというのが一般的な流れかと思います。タマリビング以外でお願いするといくらかかるかなどを比較したい場合は早く見積もりを自分で取りに行く必要があります。
- テレビアンテナ、ネット回線
- 照明:シーリングライト、ダウンライト、センサーライトなど
- カーテン
- エアコン
外構業者との打合せ
最後の方に打ち合わせが外構打合せになると思います。外構業者と現場確認なども行いながら使用を検討していくことになります。提携外業者にお願いしたらいくらになるかなどもしたい人は見積もりを取っておくとよいと思います。
コメント