【2024年最新】35坪のタマホーム注文住宅の総額:3プラン(木麗な家、ザタマホーム、大安心の家)をシミュレーション

この記事は約7分で読めます。

ブログオーナーの sushi と申します。

ブログにアクセスいただきありがとうございます。2024年に タマホームさんでザタマホームという注文住宅 を建てました。納得のいく注文住宅を建てるためにはたくさんの選択をしないといけなく、大変でしたがとても楽しかったです。

自分が経験したことを まとめて伝えることで多くの人が幸せになれる と思いこのブログをはじめました。皆さんがハッピーになれるようにと思って記事を書いていますのでよろしくお願いいたします。

それではここからは記事の内容スタートです!

注文住宅は、自分の理想の家を実現するための最良の方法です。しかし、土地の有無や坪数の違いによって、家づくりのプロセスや選択肢が大きく変わります。本記事では、建物本体のプランの違いや、、坪数別の家づくりについてシミュレーションしていきます。

スポンサーリンク

タマホームの料金プランについて

タマホームの料金プランには、「木麗な家」、「ザタマホーム」、「大安心の家」の3つの主要なプランがあります。それぞれの特徴と違いについて、以下にまとめました。

木麗な家

  • 坪単価: 約45~50万円/坪
  • 特徴: 低価格で自由設計が可能。木の優しさやぬくもりを感じられるデザインが特徴です。エネルギー効率の良いオール電化システムや機能的なキッチン、快適なサニタリー設備が標準装備されています。
  • おすすめな人:注文住宅を建てたいけど、とにかくタマホームで安く建てたい人

ザタマホーム

  • 坪単価: 約50~60万円/坪
  • 特徴: 「大安心の家」と「木麗な家」の良いとこ取りのプラン。キッチンやお風呂、床材などの選択肢が少ない範囲から選ぶ必要がありますが、コストパフォーマンスに優れています。
  • おすすめな人: 水回りなど選択肢は少なくなってしまいますが、大安心の家と同等の断熱性能になるためコスパ重視の人。

大安心の家

  • 坪単価: 約60~65万円/坪
  • 特徴: 長期優良住宅対応で、60年保証が付いています。構造性能や耐震性能に優れ、安心して長く住むことができます。
  • おすすめな人: タマホームで注文住宅を建てたいけど、キッチンや水回りなど妥協したくない人

それぞれのプランには異なる特徴とメリットがあるため、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて選ぶと良いでしょう。さらに詳しい情報や具体的な見積もりについては、タマホームの担当者に直接問い合わせるのがいいと思います。 

中規模(35坪)の注文住宅の特徴とメリット 

35坪ある注文住宅は、家族構成やライフスタイルに合わせた柔軟な設計が可能です。コストが安くなる総2階として考えると、各フロアが17.5坪になり、最小限の間取りと比べると5畳分の余剰の空間ができます。中規模住宅の設計アイデアをいくつかご紹介します。 

特徴 

広いLDKリビング・ダイニング・キッチンを一体化させた広いフロアプランを実現することが可能です。35坪ということは、1階が17.5坪になりますが、そうすることで1階にはウォークインクローゼットやある程度の広さのLDK、さらに3畳程度であれば1部屋を作ることが可能になります。全ての要素を入れるのは難しいかもしれませんが、ここまで来ればかなり充実した間取りが可能です。 

多目的スペース:書斎や趣味の部屋など、多目的に使えるスペースを設けることで、家族全員が快適に過ごせます。基本的には総2階をおすすめしているので、2階の広さも出てきて、4LDKプラスαの間取りが作れるようになります。丸岡などの空間のプラスアルファ余力も出てくるので、間取りの自由度が増えます。 

収納の工夫:ウォークインクローゼットやパントリーなど、収納スペースを充実させることで、生活感を抑えたスッキリとした空間を実現します。すっきりした家にしたいということであれば、玄関のシューズインクローゼットや2階の廊下の収納、1階のリビング収納やパントリーなどを作ることができます。不要な物を置かなくて済むように事前に計画することで、空間がよりすっきり広く見えます。 

メリット 

間取りの自由度が増える:35坪であれば、各要素をコンパクトにする必要がありますが、注文住宅で欲しい要素を複数組み合わせることができます。家の各要素は動線などを考えると意外と自由度が少ないです。水回りをキッチンに近づける、廊下を減らすために玄関とリビングを直接つなぐ、階段をそのまま繋ぐなどが必要です。間取りが狭いと選択できる自由度が土地の形で決まってしまいます。 

自分らしさを反映:注文住宅を建てるのであれば、自分らしさを反映させることが嬉しいのではないでしょうか。35坪程度の広さがあれば、自分たちが欲しいものを二つ三つ選んで追加することができる広さになります。長く住むという意味でも非常に重要な要素です。 

光熱費の抑制:35坪程度であれば、長期優良住宅程度の性能があれば光熱費もある程度抑えられます。断熱性能や気密性能は最近の住宅はどんどん上がってきているので、少ない台数のエアコンで室内の空調をまかなえます。 

中規模(35坪)の注文住宅の総額

木麗な家×3000万円の土地の場合

項目費用(万円)説明
本体工事費1750万円木麗な家の坪単価50万円、建物の建築費用(基礎工事、構造体、内装工事など)
オプション工事費200万円建具オプション、水回り、太陽光など
付帯工事費120万円地盤改良、外構工事、電気・ガス・水道の引き込みなど
諸費用120万円各種手続き費用(登記費用、印紙代、火災保険料など)
消費税250万円建築費用にかかる消費税
土地購入費用3000万円土地購入代金、土地取得にかかる手数料
登記費用50万円土地購入時の登記費用、建築完了後の登記費用など
地盤改良工事費100万円ある程度地盤が安定している土地で設定される金額
外構工事費用150万円土間コンクリート、ブロックフェンス、門柱、防草シートと砂利など
カーテン、エアコン、照明100万円施主支給するなどして節約もしていく
住宅ローン、つなぎ融資200万円着手金や中間金などつなぎ融資も必要
合計6040万円

ザタマホーム×3000万円の土地の場合

項目費用(万円)説明
本体工事費1995万円ザタマホームの坪単価57万円、建物の建築費用(基礎工事、構造体、内装工事など)
オプション工事費200万円建具オプション、水回り、太陽光など
付帯工事費120万円地盤改良、外構工事、電気・ガス・水道の引き込みなど
諸費用120万円各種手続き費用(登記費用、印紙代、火災保険料など)
消費税250万円建築費用にかかる消費税
土地購入費用3000万円土地購入代金、土地取得にかかる手数料
登記費用50万円土地購入時の登記費用、建築完了後の登記費用など
地盤改良工事費100万円ある程度地盤が安定している土地で設定される金額
外構工事費用150万円土間コンクリート、ブロックフェンス、門柱、防草シートと砂利など
カーテン、エアコン、照明100万円施主支給するなどして節約もしていく
住宅ローン、つなぎ融資200万円着手金や中間金などつなぎ融資も必要
合計6285万円

大安心の家×3000万円の土地の場合

項目費用(万円)説明
本体工事費2275万円大安心の家の坪単価65万円、建物の建築費用(基礎工事、構造体、内装工事など)
オプション工事費200万円建具オプション、水回り、太陽光など
付帯工事費120万円地盤改良、外構工事、電気・ガス・水道の引き込みなど
諸費用120万円各種手続き費用(登記費用、印紙代、火災保険料など)
消費税250万円建築費用にかかる消費税
土地購入費用3000万円土地購入代金、土地取得にかかる手数料
登記費用50万円土地購入時の登記費用、建築完了後の登記費用など
地盤改良工事費100万円ある程度地盤が安定している土地で設定される金額
外構工事費用200万円土間コンクリート、ブロックフェンス、門柱、防草シートと砂利など、少しこだわりもいれていく
カーテン、エアコン、照明200万円カーテンや照明にこだわりも入れていく
住宅ローン、つなぎ融資200万円着手金や中間金などつなぎ融資も必要
合計6715万円
スポンサーリンク

まとめ

注文住宅にかかる費用というのは、どんな家を建てたいか、どんな地域で捨てるかによっても、全然金額が変わってきます。ハウスメーカーをどこにするかでも大きく変わってきますが、今回はタマホームで現時点で注文住宅を建てた場合にいくらになりそうかという予想金額をまとめてみました。

坪数やプラン違いの関連記事はこちらになります。

こちらの記事が皆様にとっての参考になれば幸いです。実際にかかる金額については、お近くのタマホームへ問い合わせなどをして見積もりをしてもらってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました