たくさんハウスメーカーがあって1つに決めるのはとても難しいですよね。ハウスメーカーの決め方の参考になればと思い、私がいろいろと検討してみた内容を共有します。
ハウスメーカーの情報収集をしよう
割引サービスがあるか確認する
ハウスメーカーでは「法人割引」や「紹介割引」をやっている会社があります。自分の会社や友人などで適用できるものがないか確認しておきましょう。
割引適用のルールとして厳しい会社では、一度ハウスメーカーで来店登録(アンケートに名前などを記入する)と割引を適用できないメーカーがあります。ですので、展示場などに行く前に割引サービスがあるか、紹介状の発行にどれくらいかかるかなど確認しておきましょう。
資料請求する
ハウスメーカーの情報収集といえば、会社のホームページを見たり、資料請求をすることだと思います。もし気になったハウスメーカーがあれば、どんどん資料請求をして自分により合ったハウスメーカーを探すべきだと思います。
ハウスメーカーからは自社の強みをアピールしてもらうために、自分の希望をどんどん伝えて、自分が相手に興味があることをしっかりアピールしていきましょう。資料請求だけでは、金額についてはまだわからないと思いますので、興味がある会社を見つけたら、積極的に見学など次のステップに進みましょう。
展示場見学
資料を読むことで、会社の実績や理念などを知ることができますが、やはり実物を見るのは非常に重要です。そのため興味があるハウスメーカーには展示場の見学予約をしました。
とにかく行ってみようと思って展示場に足を運びましたが、結果としては、ハウスメーカーの違いや、金額の違いなどはほとんどよくわかりませんでした。
自分がどんな家に住みたいのかもよく分かっていなかったので、営業さんも何をアピールしていいのかよくわからなかったんだと思います。
ハウスメーカー決めで重要なこと
資料請求や展示場見学をしてみましたが、ただ闇雲に相手の話を聞いているだけではよく分からなかったです。それは、ただネットに書いてあるような一般的な聞いているだけだったからです。
自分だけの見積りを作ってもらおう
展示場をただ見学しても、「ハウスメーカーがこれまでどんな家を作ってきたか、ハウスメーカーにはどんな強みがあるのか」という他人の話を聞くことしかできません。
ハウスメーカーを決めるためには、自分の家をそのハウスメーカーに任せたら、どんな家になるのかいくらで家が建てられるのかを具体的に書類で貰う必要があります。
自分だけの見積もりをもらうためには
まずはネットで検索して、自分の希望エリアの仮の土地を1つ決めましょう。suumoやat homeなどの検索サイトで以下のようなキーワードを入力すれば簡単に探すことができます。
検索キーワード
検索キーワードを参考に書いてみます。
- 駅:希望エリア
- 駅徒歩:10分以内
- 土地の広さ:首都圏でコンパクト2階建てなら100㎡以上
- 土地の広さ:ゆったりとした間取りや庭にしたいなら150㎡以上
「そんなの素人が土地を適当に決めてもしかたないじゃん」と思うかもしれませんが、なにか一つでも決めるということが非常に重要なのです。
1つの基準ができることで、ハウスメーカーの営業さんは自分が知っているより良い土地を提案することができますし、何より施主のやる気を感じてもらえます。
マイホームに求めるもの
理想
次は、こんな家にしたいというものを書き出しましょう。
キーワードを参考に書いてみます。
- 家族構成:4人家族になる予定
- 働き方:在宅勤務はあるか
- 駐車場:1台分、2台分など
- 庭:なくても良い、小さくていいので欲しいなど
- 階数:平屋、2階建て、3階建てOKなど
- 収納:パントリーが欲しい、WICが欲しい、シューズクローゼットが欲しい
- リビング:1階がいい、2階でもいい
オプション
あとは、採用したいと思われるオプションを洗い出しましょう。キーワードを参考に書いてみます。
- 電気代を抑えたい(太陽光発電、蓄電池)
- メンテナンス費用を抑えたい(屋根、外壁、シーリング)
- 暖かくて省エネな家に住みたい(サッシやガラス、第1種熱交換換気)
- 外観デザインをこだわりたい(デザイン窓、外構)
- キッチンをこだわりたい(システムキッチン、深型食洗器、タッチレス水栓)
- その他(タンクレストイレ、照明、小屋裏収納)
ここまで読んでくれたあなたは、かなりやる気のある施主さんだと思います(笑)。全て自分で考える必要はないので、instagramを参考にしたっていいんです。ネットに書いてあったことを鵜呑みにしてもいいんです。
この紙を持ってハウスメーカーに行けば、あなたの状況は必ず変わると思いますので頑張りましょう!
コメント