はじめに
最近では、多くの住宅で太陽光発電が取り入れられるようになりました。タマホームでも、太陽光発電システムを取り入れることができますが、その際、「リース」か「購入」のどちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。本記事では、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを比較し、どちらが自分に合っているかを考えるための材料を提供します。
太陽光発電は、電気代の節約や環境への配慮といった観点からも注目されています。しかし、導入方法によって将来的なコストや利便性が大きく異なるため、自分のニーズに合った選択をすることが非常に重要です。以下では、リースと購入それぞれの詳細を掘り下げていきます。
太陽光発電システムをリースする場合
リースは、初期費用を抑えつつ、気軽に太陽光発電を始めたい方に人気の選択肢です。特に新築時のコストを抑えたい場合や、太陽光発電の運用や管理に不安を感じる方には適していると言えます。
リースの方法
- 専門のリース会社:が太陽光発電システムを設置し、利用者が月額料金を支払う形式です。契約期間中のメンテナンス費用や修理費用が含まれることが一般的で、初期費用を抑えながら安心して導入できます。
- 注文住宅購入時:ハウスメーカーによってはリースの太陽光を設置してくれるところもあります。その場合は足場を組むなどの費用が掛からないため、よりメリットが多くなる場合が多いです。
リースのメリット
- 初期費用がほぼゼロ リースでは、設置費用や初期投資が不要で、月々のリース料金を支払う形になります。資金に余裕がない場合でも導入が可能です。
- 住宅ローンを利用しない方 には特におすすめです。設置費用を気にせずに始められるため、限られた予算で太陽光発電を導入したい方に適しています。また、手続きが簡単な点も魅力です。
- メンテナンス不要 多くの場合、リース契約にはメンテナンス費用が含まれているため、故障や修理の心配が減ります。これにより、システムの寿命が延び、長期間安心して利用できます。
リースのデメリット
- 長期的なコストが高くなる リース契約の月額費用を長期間支払うことで、購入よりも総額が高くなる場合が多いです。リース期間終了後にシステムを買い取るオプションがある場合でも、中間に会社が入るためマージンがとられてその費用を考慮するとトータルコストが増えます。
- 契約の自由度が低い リース期間中は、設置したシステムを自分の都合で撤去したり、カスタマイズしたりするのが難しい場合があります。契約内容によっては、リース会社の承認が必要になることもあります。
- 発電による収益が少ない 売電収益や節約できる電気料金の一部がリース会社に還元される仕組みが多く、自家消費した場合についても電気代に比べて安く設定されていることが多いため利益が少なくなる可能性があります。これにより、太陽光発電の経済的メリットが薄れることがあります。
太陽光発電システムを購入する場合
購入は、初期費用を負担できる方や、長期的な収益性を重視する方に適しています。自分で全てを管理することになるため、責任は増しますが、その分自由度も高くなります。
太陽光を購入する方法
注文住宅を建てる際にハウスメーカーに依頼する: 注文住宅を建てる段階で太陽光発電を設置する場合、ハウスメーカーに依頼する方法が一般的です。この方法では、建築時に足場を共有できるため追加費用が発生せず、お得に導入できます。
あとで設置する場合: 住宅完成後に太陽光発電を導入する場合、足場を新たに組む必要があり追加費用がかかる可能性があります。また、屋根の保証が適用外になるケースもあるため注意が必要です。
購入のメリット
- 完全な所有権 システムを購入すれば完全に自分のものになり、発電量や売電収益を全て自分で管理できます。これにより、売電契約の条件や余剰電力の使い方を自由に選択できるようになります。
- 長期的なコストパフォーマンス 初期費用は高いものの、長期的にはリースよりも安く済むケースが多いです。収益性が高まります。また、太陽光発電システムの寿命は20年以上と長いため、投資回収後は電気料金の削減がそのまま利益となります。
- 自家消費した場合のメリットがより大きい リースでの自己消費に設定されている単価に比べて、通常の電気代の方が高いため自己消費のメリットがより多くなります。エコキュートの活用や、日中家にいることが多い方はそのメリットを享受できます。
購入のデメリット
- 初期費用が高額 設置費用や関連工事費用が高額になるため、大きな初期投資が必要です。これにより、導入をためらう方も少なくありません。ただし、ローンを利用することで月々の支払いを分割にする方法もあります。
- メンテナンスや修理の負担 システムが故障した場合や劣化した際には、自分でメンテナンス費用を負担する必要があります。特に長期間利用する場合には、交換部品や修理費用が追加で発生する可能性があります。
表:リース vs 購入
リースの基本情報
項目 | リース | 購入 |
---|---|---|
初期費用 | ほぼゼロ | 高額 |
メンテナンス負担 | リース会社が負担 | 自己負担 |
長期的なコスト | 割高になる可能性 | 割安になる可能性 |
売電収益 | 一部がリース会社へ | 100%自分のもの |
自由度 | 制約あり | 高い |
リスク負担 | リース会社が負担 | 自己負担 |
金額の例(5kwh)
項目 | リース | 購入 |
---|---|---|
初期費用 | 0円(設置費用なし) | 100万円 |
月額費用 | 6,700円 | なし |
メンテナンス負担 | リース会社が負担 | 年間5,000円 |
売電収益 | リース会社へ(15円/kwh) | 全額自分の収益(15円/kwh) |
自家消費 | リース会社へ支払い(24円/kwh) | 電気代の削減(30円/kwh) |
長期的なコスト | 120万円(15年間分) | 約108万円 |
自由度 | 制約あり | 高い |
契約期間 | 15年 | なし |
結論
太陽光発電をリースするか購入するかは、家計状況やライフスタイル、そして将来的な計画によって異なります。初期費用を抑えたい場合やリスクを避けたい場合はリースが適しています。一方、長期的なコストパフォーマンスを重視し、自分で管理したい場合は購入が適しています。
リースと購入のどちらにもそれぞれメリットとデメリットが存在します。特にタマホームでの太陽光発電導入を検討している場合は、住宅ローンを借りて枠があるのであれば、購入一択に決まっています。
住宅ローンの枠がなかったり、そもそも住宅ローンを使用しないで自己資金のみで支払う場合など、予算が限られている場合はリースも非常に有効な選択肢にはなると思います。どちらを選んでも、太陽光発電の導入は環境保護やエネルギーコスト削減に貢献する素晴らしい選択肢です!
コメント