マイホームを検討していく中で、「ローコストメーカーはメンテナンス費用が高いのでやめたほうがいいですよ。初期費用は少しかかりますが、トータルコストで考えるとお得ですよ」という話を聞いたことはありますでしょうか?私はミドルコストメーカーの営業さんからこの話を聞きき、ローコストメーカーの一つであるタマホームもメンテナンス費用高いんだろうな・・・と思っていたら全然違ったのでそのお話になります。

初期費用は少しかかりますが、トータルコストで考えるとお得ですよ!
メンテナンス費用は「30年」で考えてみることにした
建売住宅では、初期費用を抑えた材料を使用した建物が非常に多いです。そのためメンテナンス期間は非常に短く、10年毎にある程度のメンテナンスを行う必要があります。しっかりメンテナンスされた木造住宅は50年以上住むこともできるらしいですが、そのためにはある程度メンテナンスをしていく必要があります。
性能にコストを掛けているハウスメーカーでは、メンテナンスコストを計算するのに50年での試算を出しているメーカーもありました。何年で考えるのがいいのかなと考えた時に、自分のライフプランがどうなっていそうかというのも考えてみました。
- やむを得ない事情で引っ越しをする
- 30代で家を建て、60代で定年退職する
なので、私としては「30年」を基準としてトータルコストを考えてみることにしました。
建売住宅を見てみて
屋根材にはスレートと呼ばれるものが使われていて、塗装がはがれてしまうので10年でメンテナンスが必要となります。外壁はコストが安いが、デザイン性も出しやすい塗り壁が使われていたり、メンテナンス性能が低いサイディングが使われている家が多かったです。汚れをはじく機能は低いので、数年で汚れが目立ち始め、こちらも10年で塗り直しをしていく必要がありそうです。
屋根や外壁のメンテナンスには、屋根の塗装と外壁の塗り直しを行うと安くても100万円の費用がかかるそうで、足場を組む費用としての20万円なども含まれているらしいので、少なくともそれくらいの値段はかかってしまうようですね。
一条工務店の話
屋根材には太陽光パネル一体型が使うことができるので、太陽光パネルが屋根の代わりになるそうです。太陽光パネルは30年で交換するスケジュールになっており、太陽光パネルのメンテナンス費用に含まれているのでメンテナンス費用は不要になるという試算でした。
外壁はタイルでメンテナンス不要だが、シーリングは30年で打ち替えになるそうです。30年毎にシーリングの打ち直しや太陽光パネルの交換などが、足場代を含めてかかる想定だそうです。
メンテナンスは30年単位で、50万円程度の費用で済むため非常にコスパがいいという説明でした。タイルの費用などは初期費用として坪単価に上乗せされていたりしますが、太陽光パネルや蓄電池は格安で導入できますしそこはいいですよね。
一条工務店で説明してもらった資料に「一般的な住宅メーカーとの比較」というものがあり、私はローコストメーカーのことを言っているんだろうなと思っていました。その資料では10年毎にメンテナンス費用が150万円程度かかるので、長期的に見ると一条工務店の方がコスパが良いという内容でした。ローコストメーカーだと将来大変なんだろうなと思っていたのですが、タマホームで話を聞いてみるとそんなことないということが分かりました。
タマホームで話を聞いてみて
タマホームで最も売れているプラン
「ザ・タマホーム」というものについて話を聞きました。屋根材には、陶器瓦が使われておりメンテナンス不要だそうです。外壁は、ニチハの最新のサイディングが使用されており30年メンテナンスフリー、シーリングは高耐久なものが使用されており30年で打ち直しが必要になるそうです。
この時点で「10年毎にメンテナンスが必要」という話は何だったんだろうかと驚きました。タマホームでも初期費用に少しコストをかけるだけで、メンテナンスを30年目まで伸ばすことができ、そのタイミングで外壁塗装やシーリングの打ち直しに足場代を含めてかければ良いということでした。
タマホームのメンテナンス費用
タマホームは坪単価が安いので初期費用が抑えられます。さらにザ・タマホームであれば初期費用を少しかけるだけで、外壁や屋根のメンテナンス期間ががかなり長く取れますし、30年で考えれば一条工務店とそれほどメンテナンス費用で差が出ないんだなということが分かりました。
以上のことから、30年のコストパフォーマンスで考えると初期費用が安く抑えられるタマホームのほうがお得だなという結論に至りました。マイホームを何年で考えるかによって結論はいろいろと変わってくると思いますが、参考になれば幸いです。
コメント